危険物の性質 |
≫酸化性: 酸化反応を促進する。 |
≫不燃性: 単独では燃焼しませんが酸化剤として他の物質の燃焼を助ける |
≫水溶性: 多くの酸化性固体は水に溶けやすい性質を持つ |
≫反応性: 加熱、衝撃、摩擦によって分解し、酸素を放出することがある |
危険物の貯蔵取扱 |
≫冷暗所に保管: 直射日光を避け、換気の良い冷暗所に保管 |
≫密閉容器に保管: 容器を密閉し、湿気や水分との接触を避ける |
≫可燃物との分離: 可燃物や還元性物質、強酸とは分けて保管 |
≫取り扱いの注意: 加熱、衝撃、摩擦を避け、適切な保護具を着用して取り扱う |
危険物品名 | 物品名 | 化学式 | 形状 | 比重 | 溶解性 | 潮解性/吸湿性 | 危険物の性状・危険性 | 貯蔵・取扱・補足事項 |
塩素酸塩類 | 塩素酸カリウム | KClO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 熱水に溶ける | 特になし | ・400℃以上で分解して酸素を発生 ・赤リン、硫黄などの可燃性物質との混合は、わずかな刺激で爆発の危険性がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 塩素酸カリウムは、強力な酸化剤として知られています。白色の結晶で、水に溶けやすい性質を持っています。この物質は、消毒剤や殺菌剤、漂白剤、花火の製造などに使用されます。塩素酸カリウムは、酸化反応を促進するため、火災や爆発の危険性が高く取り扱いには十分な注意が必要です。また、皮膚や目に対して強い刺激性があり、適切な保護具を着用することが推奨されます。消化方法は注水により消化します。分解温度以下に冷却し、酸素の放出を抑えます。 |
塩素酸ナトリウム | NaClO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水、アルコールに溶ける | 潮解・吸湿性がある | ・約300℃で分解し酸素を発生 ・赤リン、硫黄などの可燃性物質との混合はわずかな刺激で爆発の危険性がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある。 ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 塩素酸ナトリウムは、強力な酸化剤として知られています。無色の結晶で、水に非常に溶けやすい性質を持っています。この物質は、漂白剤、除草剤、殺菌剤などに使用されます。塩素酸ナトリウムは、酸化反応を促進するため、火災や爆発の危険性が高く取り扱いには十分な注意が必要です。また、皮膚や目に対して強い刺激性があり、適切な保護具を着用することが推奨されます。消化方法は注水により消化します。 | |
塩素酸アンモニウム | NH4ClO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水に溶けるがエタノールには溶けにくい | 特になし | ・100℃以上で分解し爆発することがある ・赤リン、硫黄などの可燃性物質との混合は、わずかな刺激で爆発の危険性がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある。 ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 塩素酸アンモニウム強力な酸化剤であり、非常に不安定な化合物です。無色の結晶で、水に溶けやすい性質を持っています。この物質は火薬や爆薬の製造に使用されることがありますが、その取り扱いには極めて高い注意が必要です。塩素酸アンモニウムは、加熱や衝撃、摩擦によって容易に分解し、爆発を引き起こす可能性があります。また、直射日光にさらされると数分で爆発することもあります。そのため、取り扱いや保管には厳重な管理が求められます。注水により消火します。 | |
塩素酸バリウム | Ba(ClO3)2 | 無色の粉末 | 1より大きい | 水に溶けるがエタノールに溶けにくい | 特になし | ・250℃以上で分解し酸素を発生する ・赤リン、硫黄などの可燃性物質との混合は、わずかな刺激で爆発の危険性がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある。 ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 塩素酸バリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。この物質は、主に花火や爆薬の製造に使用され、特に緑色の炎を作り出すために利用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。注水により消火します。 | |
過塩素酸塩類 | 過塩素酸カリウム | KClO4 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水に溶けにくい | 特になし | ・400℃で分解して酸素を発生 ・赤りん、硫黄などの可燃性物質との混合は、わずかな刺激で爆発の危険がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 過塩素酸アンモニウムは、強力な酸化剤であり、無色の結晶性固体です。水に非常に溶けやすく、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。この物質は、主にロケットの推進剤や花火、爆薬の製造に使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は塩素酸カリウムと同様注水により消化します。 |
過塩素酸ナトリウム | NaClO4 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水、エタノール、アセトンに溶けるがエーテルには溶けない | 潮解・吸湿がある | ・危険性は塩素酸カリウムよりはやや低い ・200℃以上で分解し酸素を発生 ・赤りん、硫黄などの可燃性物質との混合は、わずかな刺激で爆発の危険がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 過塩素酸ナトリウムは、強力な酸化剤であり、無色の結晶性固体です。水に非常に溶けやすく、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。この物質は、主に化学分析や実験、花火や爆薬の製造に使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。 | |
過塩素酸アンモニウム | NH4ClO4 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水、エタノール、アセトンに溶けるがエーテルには溶けない | 特になし | ・爆発で多量のガスを発生するため、危険性は塩素酸カリウムよりやや高い ・150℃で分解し酸素を発生 ・赤りん、硫黄などの可燃性物質との混合は、わずかな刺激で爆発の危険がある ・加熱、衝撃、摩擦で爆発の危険がある ・強酸との接触で爆発の危険がある ・アンモニア、塩化アンモニウムと反応して不安定な塩素酸塩を生成し自然爆発することがある | 過塩素酸アンモニウムは、強力な酸化剤であり、無色の結晶性固体です。水に非常に溶けやすく、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。この物質は、主にロケットの推進剤や花火、爆薬の製造に使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。 | |
無機過酸化物 アルカリ金属の過酸化物 | 過酸化カリウム | K2O2 | オレンジ色の粉末 | 1より大きい | 特になし | 潮解・吸湿がある | ・加熱すると融点(490℃)以上で分解して酸素を発生 ・水と作用し発熱・爆発の恐れがある ・皮膚を腐食する | 過酸化カリウムは、強力な酸化剤で、オレンジ色の粉末です。水と反応して酸素を放出し、酸化力が非常に強いため、化学実験や工業用途に使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は乾燥砂、炭酸水素塩類の粉末消化剤などをかけ、注水禁止です。 |
過酸化ナトリウム | Na2O2 | 黄白色の粉末 | 1より大きい | 特になし | 吸湿がある | ・水と作用し水酸化ナトリウムと酸素を生成 ・加熱すると約660℃で分解して酸素を発生する ・水と作用して熱と酸素を発生する ・水と作用し発熱・爆発の恐れがある ・皮膚を腐食する | 過酸化ナトリウムは、強力な酸化剤で、黄色がかった白色の粉末です。水と反応して酸素を放出し、酸化力が非常に強いため、漂白剤や消毒剤として使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は乾燥砂、炭酸水素塩類の粉末消化剤などをかけ、注水禁止です。 | |
無機過酸化物 アルカリ土類金属の過酸化物 | 過酸化カルシウム | CaO2 | 無色の粉末 | 1より大きい | 酸に溶けるが水には溶けにくい。エタノール、エーテルに溶けない | 特になし | ・加熱すると分解し酸素を発生する | 過酸化カルシウムは、白色の粉末で、強力な酸化剤です。水と反応して酸素を放出し、酸化力が非常に強いため、農業や環境保護、食品の保存などに使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は乾燥砂、炭酸水素塩類の粉末消化剤などをかけ、注水禁止です。 |
過酸化バリウム | BaO2 | 灰白色の粉末 | 1より大きい | 酸に溶ける。水に溶けにくい。 | 特になし | ・有毒である ・アルカリ土類金属の過酸化物の中では最も安定。熱湯と反応し酸素を発生する ・加熱すると分解し酸素を発生。酸に溶けて過酸化水素を発生、840℃で酸素と酸化バリウムに分解する | 過酸化バリウムは、灰白色の粉末で強力な酸化剤です。加熱すると酸素を放出し、酸化力が非常に強いため、花火や漂白剤の製造に使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は乾燥砂、炭酸水素塩類の粉末消化剤などをかけ、注水禁止です。 | |
過酸化マグネシウム | MgO2 | 無色の粉末 | 1より大きい | 水に溶けない | 特になし | ・加熱すると分解し酸素を発生する ・湿気や水の存在下で酸素を発生する。 ・酸に溶けて過酸化水素を発生し加熱すると酸素と酸化マグネシウムに分解する |
過酸化マグネシウムは、無色の粉末で強力な酸化剤です。酸と反応して過酸化水素を生成し、バイオレメディエーションや化学実験に使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。バイオレメディエーション(Bioremediation)は、微生物や植物などの生物が持つ化学物質の分解能力や蓄積能力を利用して、土壌や地下水などの汚染を浄化する技術です。自然界には汚染物質を分解できる微生物が存在し、それらを活性化させることで浄化を促進します。消化方法は乾燥砂、炭酸水素塩類の粉末消化剤などをかけ、注水禁止です。 | |
亜塩素酸塩類 | 亜塩素酸ナトリウム | NaClO2 | 無色の結晶性粉末 | 1より大きい | 水に溶ける | 吸湿がある | ・加熱すると分解し酸素を発生し、塩素酸ナトリウムと塩化ナトリウムを生じる ・直射日光や紫外線で分解する ・強酸との混合により有毒で刺激臭のある二酸化塩素ガスを生じ、高濃度のものは爆発の恐れがある ・発生する二酸化塩素は毒性と特異な刺激臭がある。 | 亜塩素酸ナトリウムは、強力な酸化剤であり白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、除草剤などに使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。多量の水で注水消火、爆発の恐れがあるので注意が必要です。 |
臭素酸塩類 | 臭素酸カリウム | KBrO3 | 無色、無臭の結晶性粉末 | 1より大きい | 水に溶ける。アルコールに溶けにくく、アセトンにはとけない。 | 特になし | ・加熱すると370℃で分解し始め、酸素と臭化カリウムを発生する ・酸との爆発でも分解する。 ・衝撃で爆発の恐れがある 有機物と混合すると加熱、摩擦などで爆発の恐れがある | 臭素酸カリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、化学分析などに使用されます。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。貯蔵は酸、有機物、硫黄の混入や接触を避けて貯蔵します。消化方法は注水による消化です。 |
硝酸塩類 | 硝酸カリウム | KNO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水に溶ける | 特になし | ・黒色火薬の原料 ・加熱により酸素を発生する ・可燃物、有機物との混合は衝撃や摩擦で爆発の恐れがある ・400℃で分解して酸素を発生 | 硝酸カリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、肥料や爆薬、花火の製造に使用されます。特に、黒色火薬の原料としても知られています。消化方法は注水による消化です。 |
硝酸ナトリウム | NaNO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水に溶ける | 潮解・吸湿がある | ・380℃で分解し酸素を発生 ・反応性は硝酸カリウムよりは劣る ・加熱により酸素を発生する ・可燃物、有機物との混合は衝撃や摩擦で爆発の恐れがある | 硝酸ナトリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、肥料や爆薬、花火の製造に使用されます。特に、硝酸ナトリウムは、硝酸カリウムと同様に、黒色火薬の原料としても知られています。消化方法は注水による消火法です。 | |
硝酸アンモニウム | NH3NO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水、エタノール、メタノールに溶ける | 吸湿がある | ・加熱により酸素を発生する ・可燃物、有機物との混合は衝撃や摩擦で爆発の恐れがある ・約210℃で分解し亜酸化窒素を生じ、さらに加熱すると爆発的に分解する ・水に溶ける時は吸熱する ・アルカリ性の物質と反応しアンモニアを生成する ・肥料、火薬の原料 | 硝酸アンモニウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に非常に溶けやすく、肥料や爆薬、冷却剤などに使用されます。特に、農業では高窒素肥料として広く利用されています。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は注水による消火法です。 | |
よう素酸塩類 | よう素酸ナトリウム | NaIO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | :水に溶ける。エタノールには溶けない | 特になし | ・加熱すると分解し酸素を発生 ・可燃物を混合して加熱すると爆発の恐れがある | よう素酸ナトリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、化学分析などに使用されます。消化方法は注水による消火法です。 |
よう素酸カリウム | KIO3 | 無色の結晶 | 1より大きい | 水に溶ける。エタノールには溶けない。 | 特になし | ・加熱すると分解して酸素を発生する ・加熱、可燃物の混入や接触と加熱を避ける ・容器は密栓する | よう素酸カリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、化学分析などに使用されます。また、放射線防護のために一部の国では食塩や乳児用ミルクに添加されることもあります。消化方法は注水による消火法です。 | |
過マンガン酸塩類 | 過マンガン酸カリウム | KMnO4 | 赤紫色、金属光沢の結晶 | 1より大きい | 水に溶ける | 特になし | ・200℃で分解し酸素を発生 ・水溶液は赤紫または濃紫色で過酸化水素水を加えると、過マンガン酸カリウムの方が強い酸化力を持つため色が薄くなる ・殺菌剤、消臭剤、染料に使用 ・硫酸を加えると爆発の危険 ・可燃物、有機物との混合は衝撃や摩擦で爆発の恐れがある | 過マンガン酸カリウムは、強力な酸化剤であり、深紫色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、化学分析などに広く使用されます。また、医療用の殺菌剤や水質検査の酸化剤としても利用されることが多いです。消化方法は注水による消火法です。 |
過マンガン酸ナトリウム | NaMnO4・3H2O | 赤紫色の粉末 | 1より大きい | 水に溶ける | 潮解・吸湿がある | ・170℃で分解し酸素を発生する ・低い温度で分解するため、市販品は水溶液で販売されている ・硫酸を加えると爆発の危険 ・可燃物、有機物との混合は衝撃や摩擦で爆発の恐れがある | 過マンガン酸ナトリウムは、強力な酸化剤として知られています。暗赤紫色の結晶で、水に非常に溶けやすい性質を持っています。この物質は、消毒剤や殺菌剤として使用されるほか、モルヒネ中毒の解毒剤としても利用されます。過マンガン酸ナトリウムは、酸化反応を促進するため、火災の危険性が高いです。取り扱いには十分な注意が必要です。また、皮膚や目に対して強い刺激性があり、適切な保護具を着用することが推奨されます。消化方法は注水による消火法です。 | |
重クロム酸塩類 | 重クロム酸アンモニウム | (NH4)2Cr2O7 | 橙黄色の結晶 | 1より大きい | 水、エタノールに溶ける | 特になし | ・加熱すると窒素を発生する ・可燃物、有機物との混合は衝撃や摩擦で爆発の恐れがある | 重クロム酸アンモニウムは、強力な酸化剤であり、橙赤色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、化学分析や工業用途、漂白剤や殺菌剤として使用されます。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。また、人体に対しても非常に有害であり、皮膚や目に対する刺激性が強く、吸入すると健康に重大な影響を及ぼす可能性があります。消化方法は注水による消火法です。 |
重クロム酸カリウム | K2Cr2O7 | 橙赤色の結晶 | 1より大きい | 水に溶ける | 特になし | ・500℃以上で分解し酸素を発生する ・強力な酸化剤で有機物や還元剤との混合で発火・爆発の恐れがある | 重クロム酸カリウムは、強力な酸化剤であり、橙赤色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、化学分析や工業用途、漂白剤や殺菌剤として使用されます。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。また、人体に対しても非常に有害であり、皮膚や目に対する刺激性が強く、吸入すると健康に重大な影響を及ぼす可能性があります。消化方法は注水による消火法です。 | |
その他のもので政令で定めるもの | 三酸化クロム | CrO3 | 暗赤色の針状結晶 | 1より大きい | 水、希エタノールに溶ける | 潮解、吸湿がある | ・強酸化剤で、加熱すると250℃で分解し酸素を発生する ・有毒で皮膚を腐食する ・水を加えると腐食性が強い酸になる ・アルコール、ジエチルエーテル、アセトンなどと接触すると爆発的に発火することがある。 |
三酸化クロムは、強力な酸化剤であり、暗赤色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、主に電気めっきや化学分析に使用されます。また、三酸化クロムは強い毒性を持ち、発がん性があるため、取り扱いには十分な注意が必要です。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。 |
二酸化鉛 | PbO2 | 黒褐色の粉末 | 1より大きい | 酸、アルカリに溶ける | 特になし | ・金属並みの導電率で電極にも用いられる ・毒性が強い ・光分解や加熱で酸素を発生する ・塩酸に溶かすと塩素を発生する | 二酸化鉛は、強力な酸化剤であり、暗赤色の結晶性固体です。水に溶けにくく、酸化力が非常に強いため、主に電気めっきや化学分析に使用されます。また、二酸化鉛は強い毒性を持ち、発がん性があるため、取り扱いには十分な注意が必要です。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です | |
亜硝酸ナトリウム | NaNO2 | 白色、淡黄色の固体 | 1より大きい | 水に溶ける | 吸湿がある | ・水溶液はアルカリ性、酸で分解し三酸化二窒素を発生する ・可燃物と混合されると発火し急激に爆発することがある ・アンモニア塩類、シアン化合物との混合で爆発の恐れがある。 | 亜硝酸ナトリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、化学分析などに使用されます。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。また、人体に対しても有害であり、皮膚や目に対する刺激性が強く、吸入すると健康に重大な影響を及ぼす可能性があります。 | |
次亜塩素酸カルシウム | Ca(ClO)2・3H2O | 白色の粉末 | 1より大きい | 水に溶ける | 吸湿がある | ・水と反応して塩化水素を発生 ・空気中で次亜塩素酸を遊離し強い塩素臭がある ・光や熱で急激に分解する ・水溶液は容易に分解し酸素を発生する ・アンモニア、アンモニア塩類との混合は爆発の恐れがある。 | 次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO)?)は、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、消毒剤として広く使用されます。特にプールの水処理や飲料水の消毒に利用されることが多いです。この物質は、加熱や衝撃によって分解し、酸素を放出するため、火災や爆発の危険性があります。また、皮膚や目に対して強い刺激性があり、適切な保護具を着用することが推奨されます。 | |
ペルオキソニ硫酸カリウム | K2S2O8 | 白色の結晶または粉末 | :2.5(1より大きい) | 熱水に溶ける(水にはわずかに溶ける) | ・加熱すると100℃で分解し酸素を発生する ・非常に燃焼促進性が強い ・可燃物と混合すると発火しやすく激しく燃焼する |
ペルオキソニ硫酸カリウムは、強力な酸化剤であり、白色の結晶性固体です。水に溶けやすく、酸化力が非常に強いため、漂白剤や殺菌剤、化学分析などに広く使用されます。また、医療用の殺菌剤や水質検査の酸化剤としても利用されることが多いです。取り扱いには十分な注意が必要で、適切な保護具を着用し、可燃物や強酸と接触しないようにすることが重要です。消化方法は注水による消火法です。 |
・過ヨウ素酸塩類: 過ヨウ素酸ナトリウム等 | ・過ヨウ素酸: メタ過ヨウ素酸等 | ・クロム、鉛またはヨウ素の酸化物: 三酸化クロム、二酸化鉛、五酸化二ヨウ素等 |
・亜硝酸塩類: 亜硝酸ナトリウム等 | ・次亜塩素酸塩類: 次亜塩素酸カルシウム等 | ・塩素化イソシアヌル酸: 三塩素化イソシアヌル酸等 |
・ペルオキソ二硫酸塩類: ペルオキソ二硫酸カリウム等 | ・ペルオキソほう酸塩類: ペルオキソほう酸アンモニウム等 | ・炭酸ナトリウム過酸化水素付加物: 炭酸ナトリウム過酸化水素付加物等 |
危険物の性質 |
≫可燃性の固体である |
≫比重が1より大きい |
≫水に溶けない固体である |
≫還元性物質で、酸化されやすく燃えやすい、酸化剤と接触・混合すると爆発する物質 |
≫燃焼することで誘導ガスを発生する物質がある |
≫空気中の湿気により自然発火する物質がある |
≫粉状のものは粉塵爆発をおこす危険性が高い |
危険物の貯蔵取扱 |
≫酸化剤との接触、混合を避ける |
≫加熱、炎、高温体、衝撃、摩擦を避けて貯蔵する |
≫容器は密栓して冷暗所に貯蔵する |
≫水、または酸との接触を避ける |
≫引火性固体はみだりに蒸気を発生させないように貯蔵する |
危険物の品名 | 危険物の物質 | 化学式 | 形状 | 危険物の性状・危険性 | 貯蔵・取扱 |
硫化リン | 三硫化四リン | 黄色の結晶 | ・熱水と反応して分解し、有毒で可燃性の硫化水素を発生する。 ・燃焼すると二酸化硫黄と有毒で腐食性のある十酸化四リンを生じる。 ・摩擦熱や炎によって、発火の危険性がある、約100℃で自然発火する。 ・酸化剤や金属粉との混合により、自然発火の危険性がある。 | ・高温体、加熱、炎との接触を避ける。 ・火気、衝撃、摩擦を避ける。 ・水分、酸化剤との接触、混合を避ける。 ・金属粉との接触を避ける。 ・容器は密栓して通風および換気のよい冷暗所に貯蔵する。 | |
五硫化二リン | P2S5 | 淡黄色の結晶 | ・水と反応して分解し、有毒で可燃性の硫化水素を発生する。 ・燃焼すると、二酸化硫黄と十酸化四リンを生じる。 ・酸化剤や金属粉との混合により、自然発火の危険性がある。 | ・高温体、加熱、炎との接触を避ける。 ・火気、衝撃、摩擦を避ける。 ・水分、酸化剤との接触、混合を避ける。 ・金属粉との接触を避ける。 ・容器は密栓して通風および換気のよい冷暗所に貯蔵する。 | |
七硫化四リン | P4S7 | 淡黄色の結晶 | ・水と反応して分解し、有毒で可燃性の硫化水素を発生する。 ・燃焼すると、二酸化硫黄と十酸化四リンを生じる。 ・酸化剤や金属粉との混合により自然発火の危険性がある。 | ・高温体、加熱、炎との接触を避ける。 ・火気、衝撃、摩擦を避ける。 ・水分、酸化剤との接触、混合を避ける。 ・金属粉との接触を避ける。 ・容器は密栓して通風および換気のよい冷暗所に貯蔵する。 | |
赤リン | 赤リン | P | 赤褐色の粉末 | ・約260℃で発火して燃焼すると、有毒で腐食性のある十酸化四リンになる。 ・黄リンを含んだ不良品は、自然発火の危険性がある。 ・塩素酸塩(炭素酸カリウムなど)などの酸化剤と混合すると、摩擦、衝撃などにより発火の危険性がある。 ・粉塵爆発の危険性がある。 | ・酸化剤との混合を避ける。塩素酸カリウムなどの塩素酸塩との混合は要注意。 ・容器は密栓して冷暗所に貯蔵する。 |
硫黄 | 硫黄 | S | 無味・無臭の黄色の固体 | ・水にはとけないが、二硫化炭素にはとける。 ・約360℃で発火して燃焼すると、燃焼すると有毒な二酸化硫黄を発生する。 ・高温では多くの金属元素や非金属元素と反応する。 ・電気の不良導体で静電気を蓄積しやすく、粉末状の硫黄は空気中に飛散すると粉塵爆発を起こすことがある。 ・酸化剤と混合すると、加熱、衝撃、摩擦などにより発火する。 | ・硫黄は電気の不良導体で静電気を蓄積しやすく、粉末状の硫黄は空気中に飛散すると粉塵爆発を起こすことがあるため、粉末状の硫黄は二層以上のクラフト紙袋または麻袋に収納し、塊状の硫黄は麻袋やわら袋に収納する。 ・火気、衝撃、摩擦を避け、静電気を蓄積させない貯蔵をする。 ・酸化剤との接触、混合を避ける。 |
鉄粉、金属粉(アルミニウム粉・亜鉛粉) | 鉄粉 | Fe | 灰白色の金属結晶 | ・両性元素で酸やアルカリと反応して水素を発生する。 ・加熱、打撃、火との接触により発火の危険性があり、油分が染みた切削屑などは自然発火の危険性がある。 ・空気中に飛散すると粉塵爆発の危険性がある。 ・酸化剤と混合すると、加熱、衝撃により爆発の危険性がある。 | ・酸類との接触を避ける。 ・2層以上のクラフト紙袋に貯蔵できる。 |
アルミニウム粉 | Al | 銀白色の粉末 | ・塩酸・硫酸などの酸、水酸化ナトリウムなどのアルカリと反応して反応して水素を発生する。 ・空気中の水分やハロゲン元素と反応して自然発火の危険性がある。 ・着火が容易で、すぐに激しく燃焼する。 ・酸化剤と混合すると、加熱、衝撃などにより発火の危険性がある。 ・空気中に飛散すると、粉塵爆発の危険性がある。 | ・水分およびハロゲン元素との接触を避ける。 ・酸化剤との混合を避ける。 ・酸、アルカリとの接触を避ける。 | |
亜鉛粉 | Zn | 灰青色の粉末 | ・高温の水蒸気と反応して水素を発生する。 ・塩酸・硫酸などの酸、水酸化ナトリウムなどのアルカリと反応して反応して水素を発生する。 ・空気中の水分やハロゲン元素と反応して自然発火の危険性がある。 ・着火が容易で、すぐに激しく燃焼する。 ・酸化剤と混合すると、加熱、衝撃などにより発火の危険性がある。 ・空気中に飛散すると、粉塵爆発の危険性がある。 | ・貯蔵・取扱はアルミニウム粉(Al)と同様。 ・水分およびハロゲン化物との接触を避ける。 ・酸化剤との混合を避ける。 ・酸、アルカリとの接触を避ける。 | |
マグネシウム | マグネシウム | Mg | 銀白色の金属結晶 | ・熱水や希酸に溶けて、水素を発生する。 ・白光を放って激しく燃焼し酸化マグネシウムになる。 ・空気中の湿気を吸収して発熱し、自然発火する。粉末やフレーク状のものは、表面積が大きくなるため、更に発火の危険性が高くなる。 ・ハロゲン化物と反応する。 ・高温では窒素とも反応する。 ・酸化剤と混合すると衝撃などで発火する危険性がある。 | ・自然発火の危険性があるため水分や酸との接触を避ける。 ・ハロゲン化物との接触を避ける。 |
引火性固体 | 固形アルコール | - | 乳白色のゲル状物質 | ・エタノールまたはエタノールを凝固剤で固めた混合物であり、携帯用の固形燃料に用いられる。 ・40℃未満の常温(20℃)でも可燃性蒸気を発生する。 | ・炎、火花との接触、接近を避ける。 ・容器は密栓して換気のよい冷暗所に貯蔵する。 |
ゴムのり | - | のり状の固体 | ・常温(20℃)以下(引火点が10℃以下)で可燃性蒸気を発生する。 ・蒸気を吸入すると、頭痛やめまい、貧血を起こすことがある。 | ・基本的な貯蔵・取扱は固形アルコールと同様。 ・直射日光を避ける。 | |
ラッカーパテ | - | ペースト状の固体 | ・常温(20℃)以下で可燃性蒸気を発生する。 ・燃えやすい個体で、蒸気が滞留すると爆発することがある。 ・蒸気を吸入すると有機溶剤中毒を起こす。 | ・直射日光を避ける。 ・蒸気を滞留させない。 ・その他は固形アルコールと同じ。 |
品名 | 危険物 | 比重 | 融点(℃) | 引火点(℃) | 発火点(℃) | 沸点(℃) | その他の性質 |
硫化リン | 三硫化四リン | 2.03 | 172.5℃ | - | 100℃ | 407℃ | ・水に溶けないが、二硫化炭素、ベンゼンには溶ける。 |
五硫化二リン | 2.09 | 290.2℃ | - | 290℃ | 514℃ | ・二硫化炭素に溶ける。 | |
七硫化四リン | 2.19 | 310℃ | - | - | 523℃ | ・二硫化炭素に溶ける。 | |
赤リン | 赤リン | 2.1~2.3 | - | - | 260℃ | - | ・無臭・無毒で赤褐色の粉末。 ・黄リンに比べて安定している。 |
硫黄 | 硫黄 | 約2 | 115℃ | - | - | 445℃ | ・無味無臭の物質で水には溶けないが、二硫化炭素に溶ける。 |
鉄粉 | 鉄粉 | 7.9 | 1535℃ | - | - | 2750℃ | ・水・アルカリに溶けないが酸に溶けて水素を発生する。 |
金属粉 | アルミニウム粉 | 2.7 | 660℃ | - | - | 2500℃ | ・水に溶けない ・燃焼すると酸化アルミニウムを発生する。 |
金属粉 | 亜鉛粉 | 7.1 | 419.5℃ | - | - | 907℃ | ・高温に熱すると白光を放って燃焼する。 ・燃焼すると酸化亜鉛を発生する。 |
マグネシウム | マグネシウム | 1.7 | 650℃ | - | - | 1105℃ | ・銀白色の軽金属で、熱水や希酸に溶けて水素を発生する。 |
引火性固体 | 固形アルコール | 0.8 | - | 40℃未満 | - | - | ・メタノール・エタノールを凝固剤で固めた混合物 ・固形燃料として用いられる。 |
ゴムのり | - | - | 40℃未満 | - | - | ・常温(20℃)でも可燃性蒸気を発生する。 ・生ゴムをベンジン、ベンゼンなどの溶剤で溶かして作られる接着剤。 | |
ラッカーパテ | 1.40 | - | 約10℃ | 約480℃ | - | ・ニトロセルロース、トルエンなどから作られるペースト状の固体。 ・ラッカー系の下地修正塗料に用いられる。 |
危険物の性質 |
≫空気や水と接触すると、発火の危険性がある |
≫禁水性物質は空気中の水分と反応して自然発火することがある。 |
≫多くは可燃性の固体または液体であるが、不燃性のものがある。 |
≫ほとんどの第三類の物質が、自然発火性及び禁水性の両方を有している。 |
≫黄リンは自然発火性のみ有し、リチウムは禁水性のみを有している。 |
≫禁水性物質は、水と反応して発熱し、可燃性ガスを発生する。 |
≫多くは還元性を有し、酸化剤と接触、混合すると発火の危険性がある。 |
危険物の貯蔵取扱 |
≫禁水性物質は水との接触を避けて貯蔵する。 |
≫自然発火性物質は空気や炎、火花、高温体との接触や加熱を避けて貯蔵する。 |
≫還元性を有するものは、酸化剤との混合、接触を避けて貯蔵する。 |
≫容器は密封して冷暗所に貯蔵する。 |
≫第三類の物質には空気や水と接触しなよう保護液中に保存する物質がある。 |
≫窒素などの不活性ガスを封入して保存するものがある。 |
≫黄リンと禁水性物質は同一の場所に貯蔵しない。 |
危険物の品名 | 危険物の物質 | 化学式 | 形状 | 危険物の性状・危険性 | 貯蔵・取扱 |
カリウム | カリウム | 銀白色のやわらかい金属 | ・銀白色の金属物質であるが比重は1より小さい。 ・強い還元性を有し、酸化されやすい物質である ・水と激しく反応して水素を発生する、空気中の水分やアルコールと反応して水素を発生する。 ・加熱すると紫色の炎を出して燃焼する。 ・腐食性があり触れると皮膚をおかす。 | ・水または空気との接触を避け、乾燥した場所に貯蔵する。 ・ハロゲン元素、酸類との接触を避ける。 ・貯蔵する場所の床面を地盤より高くする。 ・灯油などの保護液中に小分けして貯蔵し、保護液の量に注意する。 ・皮膚に触れないように注意する | |
ナトリウム | Na | 銀白色のやわらかい金属 | ・水と激しく反応して発熱し、水素を発生して発火、爆発の危険性がある。 ・長時間空気に触れると自然発火の危険性がある。 ・ハロゲン元素と激しく反応して発火する。 ・腐食性があり、触れると皮膚を侵す | ・水または空気との接触を避け、乾燥した場所に貯蔵する。 ・ハロゲン元素、酸類との接触を避ける。 ・貯蔵する場所の床面を地盤より高くする。 ・灯油などの保護液中に小分けして貯蔵し、保護液の量に注意する | |
アルキルアルミニウム | トリエチルアルミニウム | (C2H5)3Al | 無色の液体 | ・空気に触れると酸化反応を起こし、白煙を生じて自然発火する。 ・水やアルコールと激しく反応して可燃性のエタンを発生する。 ・発火すると、物質自体が飛散する。 ・二酸化炭素、ハロゲン化物と激しく反応する。 ・燃焼時に発生する白煙を多量に吸入すると灰や気管に支障がおこる。 ・皮膚に触れるとやけどする | ・窒素などの不活性ガスを封入して貯蔵し、空気や水と絶対に接触させない。 ・ハロゲン元素、酸化剤、火気、高温体との接触を避ける。 ・容器は耐圧性のあるものを使い、破損防止のため安全弁をつける |
アルキルアルミニウム | ジエチルアルミニウムクロライド | (C2H5)2AlCl | 無色の液体 | ※トリエチルアルミニウムと同様 | ※トリエチルアルミニウムと同様 |
アルキルアルミニウム | エチルアルミニウムクロライド | C2H5AlCl2 | 無色の液体 | ※トリエチルアルミニウムと同様 | ※トリエチルアルミニウムと同様 |
アルキルアルミニウム | エチルアルミニウムジクロライド | C2H5AlCl2 | 無色の液体 | ※トリエチルアルミニウムと同様 | ※トリエチルアルミニウムと同様 |
アルキルアルミニウム | エチルアルミニウムセスキクロライド | (C2H5)3Al2Cl3 | 無色の液体 | ※トリエチルアルミニウムと同様 | ※トリエチルアルミニウムと同様 |
アルキルリチウム | ノルマルブチルリチウム | C4H9Li | 黄褐色の液体 | ・空気に触れると酸化反応を起こし、白煙を生じて自然発火する。 ・水、アルコール類、アミン類などと激しく反応して可燃性のブタンを発生する。 ・その他の危険性は、アルキルアルミニウムと同様。 | ・窒素などの不活性ガスを封入して貯蔵して空気や水と絶対に接触させない。 ・その他はアルキルアルミニウムと同じ |
黄リン | 黄リン | P | 白色または淡黄色のロウ状の固体 | ・空気中に放置すると徐々に酸化され白煙を生じて自然発火し、有毒で腐食性のある十酸化四リンになる。 ・強アルカリ溶液と反応してリン化水素を生じる。 ・光にあたると赤リンに変化し暗色になる。 ・酸化剤、ハロゲン元素、硫黄と激しく反応して発火、爆発の危険性がある。 ・ハロゲン化物と反応して有毒ガスを発生する。 ・皮膚に触れるとやけどの危険性がある。 ・猛毒性を有し、内服により数時間で死亡する。 | ・水中で貯蔵し、空気と絶対に接触させない貯蔵をする。 ・直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。 ・火気、高温体、酸化剤、ハロゲン元素を近づけない。 ・保護具を着用して扱う |
アルカリ金属 | リチウム | Li | 銀白色の金属結晶 | ・水とは常温(20℃)で徐々に、高温では激しく反応して水素を発生する。 ・塊状の場合は融点以上の加熱により発火するが、粉末状の場合は常温(20℃)でも発火する | ・水分との接触を避ける。 ・酸、ハロゲン元素との接触を避ける。 |
アルカリ土類金属 | カルシウム | Ca | 銀白色の金属結晶 | ・水とは、常温(20℃)では徐々に高温では激しく反応して水素を発生し、水酸化カルシウム(消石灰)を生成する。 | ・水分およびハロゲン元素との接触を避ける。 ・酸化剤との混合を避ける。 ・酸、アルカリとの接触を避ける。 |
バリウム | Ba | 銀白色の金属結晶 | ・水とは激しく反応して水素を発生し水酸化バリウムを生成する。 ・常温でハロゲン元素と反応してハロゲン化バリウムを生成する。 | ・水分との接触を避ける。 ・水分との接触を避ける。 ・酸、ハロゲン元素との接触を避ける。 | |
有機金属化合物 | ジエチル亜鉛 | ZN(C2H5)2 | 無色の液体 | ・空気中で容易に酸化され自然発火する。 ・水、アルコール、酸と反応して可燃性のエタンを発生する。 ・ハロゲン化物と激しく反応して有毒ガスを発生する。 | ・自然発火の危険性があるため水分や酸との接触を避ける。 ・ハロゲン化物との接触を避ける。 |
金属の水素化物 | 水素化ナトリウム | NaH | 灰色の結晶 | ・水と激しく反応して発熱し水素を発生して自然発火の危険性がある。 ・二酸化炭素やハロゲン元素とも反応する。 ・酸化剤との混合、接触により発熱して発火の危険性がある。 ・高温面や炎に触れると分解や酸化により有毒なアルカリ性の煙を生成する。 | ・酸化剤、水分、ハロゲン元素との接触をさける。 ・窒素などの不活性ガスを封入、または鉱物油中で貯蔵し、空気や水とは接触させない。 |
金属のリン化物 | リン化カルシウム | Ca3P2 | 暗赤色の固体または結晶性粉末 | ・水や弱酸と反応して分解し、有毒で可燃性のリン化水素を発生する。 ・燃焼することで有毒で腐食性のある十酸化四リンを発生する。 ・強酸化剤と激しく反応し、火災や爆発の危険性がある。 | ・水分、酸、強酸化剤と接触させない。 ・容器は密封して冷暗所に貯蔵する |
カルシウムまたはアルミニウムの炭化物 | 炭化カルシウム | CaC2 | ・水とは常温(20℃)で反応して発熱し、可燃性のメタンを発生して水酸化アルミニウムになる | ・水分、湿気を避け、乾燥した場所に貯蔵する。 ・水分、湿気を避け、乾燥した場所に貯蔵する。 ・必要に応じて、窒素などの不活性ガスを封入して貯蔵する。 ・金属製のドラムに貯蔵できる。 | |
塩素化ケイ素化合物 | トリクロロシラン | SiHCl3 | 無色または白色の結晶 | ・水と反応して発熱し、可燃性のアセチレンを発生して水酸化カルシウム(消石灰)になる。 ・アセチレンは燃焼範囲が広く、銅、銀、水銀と爆発性物質(アセチリド)をつくる。 ・高温で窒素と反応すると石灰窒素を生成する。 | ・水分、湿気を避け、乾燥した場所に貯蔵する。 ・窒素などの不活性ガスを封入して貯蔵する。 |
品名 | 危険物 | 比重 | 融点(℃) | 引火点(℃) | 発火点(℃) | 沸点(℃) | その他の性質 |
カリウム | カリウム | 0.9 | 64℃ | - | - | 774℃ | ・強い還元性を有し、酸化されやすい物質。 |
ナトリウム | ナトリウム | 0.97 | 98℃ | - | - | 883℃ | ・カリウムと同様で強い還元性を有し、酸化されやすい物質。 |
アルキルアルミニウム | トリエチルアルミニウム | 0.83 | -46℃ | - | - | 187℃ | ・空気に触れると酸化藩王を起こし自然発火する。 |
ジエチルアルミニウムクロライド | 0.97 | -74℃ | - | - | 214℃ | ・トリエチルアルミニウムとほぼ同様の性質 | |
エチルアルミニウムジクロライド | 1.23 | 32℃ | - | - | 194℃ | ・トリエチルアルミニウムとほぼ同様の性質 | |
エチルアルミニウムセスキクロライド | 1.10 | -21℃ | - | - | 212℃ | ・トリエチルアルミニウムとほぼ同様の性質 | |
アルキルリチウム | ノルマルブチルリチウム | 0.84 | -53℃ | - | - | 194℃ | ・空気に触れると酸化反応を起こして自然発火する。 |
黄リン | 黄リン | 1.8 | 44℃ | - | - | 281℃ | ・ニラに似た不快臭がある。 ・危険物第三類の中で自然発火性のみの性質を持つ。 |
アルカリ金属 | リチウム | 0.5 | 180℃ | - | - | 1342℃ | ・禁水性のみの性質を持つ。 |
アルカリ土類金属 | カルシウム | 1.60 | 845℃ | - | - | 1494℃ | ・空気中で熱するとオレンジ色の炎を出して燃え酸化カルシウムになる。 |
バリウム | 3.6 | 727℃ | - | - | 1850℃ | ・空気中で加熱すると黄緑色の炎を出して燃え酸化バリウムになる。 | |
有機金属化合物 | ジエチル亜鉛 | 1.21 | -30℃~-28℃ | - | - | 118℃ | ・ジエチルエーテル、ベンゼンなどの有機溶剤に溶ける。 |
金属の水素化物 | 水素化ナトリウム | 1.4 | - | - | - | 800℃ | ・常温では安定しているが、高温ではナトリウムと水素に分解する。 |
水素化リチウム | 0.82 | - | - | - | 600℃ | ・常温では安定しているが、高温ではリチウムと水素に分解する。 | |
金属のリン化物 | リン化カルシウム | 2.51 | - | - | - | 1600℃ | ・それ自体では不燃性であるが、、水や酸と反応して分解しリン化水素を発生し発火することがある。 |
炭化物 | 炭化カルシウム | 2.2 | - | - | - | 2300℃ | ・常温では安定しておりそれ自体は不燃性。 |
炭化アルミニウム | 2.37 | - | - | - | 2200℃ | ・常温では安定。 | |
塩素化ケイ素化合物 | トリクロロシラン | 1.34 | - | -28~-6℃ | - | 32℃ | ・引火性を有し、常温で発火する危険性がある。 |
危険物の性質 |
≫可燃性で自己反応性の個体または液体 |
≫有機化合物のものが多い |
≫比重は1より大きい |
≫分子内に酸素を含有し、自己燃焼性を有するものが多い |
≫燃えやすく、燃焼速度が早い |
≫加熱、衝撃、摩擦などにより、発火・爆発する |
≫空気中に長時間放置すると分解し、自然発火するものがある |
≫引火性を有するものがある |
≫金属と反応して爆発性の金属塩を生成するものがある |
危険物の貯蔵取扱 |
≫加熱、衝撃、摩擦などを避ける |
≫火気、高温体を近づけない |
≫日光、紫外線を避ける |
≫分解しやすいものは、特に室温、湿気、通風に注意する |
≫一般に容器は密栓して、通風のよい冷暗所に貯蔵する |
≫エチルメチルケトンパーオキサイドの貯蔵容器は、密栓せず、通気性を持たせる |
≫貯蔵場所には必要最小限の量を置く |
≫廃棄する場合は、小分けして、危険物の性質に応じた安全な方法で処理する |
危険物の品名 | 危険物の物質 | 化学式 | 形状 | 危険物の性状・危険性 | 貯蔵・取扱 |
有機過酸化物 | 過酸化ベンゾイル | 白色の粒状結晶 | ・乾燥すると爆発の危険性がある。 ・常温20℃では安定しているが加熱して100℃前後で白煙をだして分解する。 ・水に溶けないが、ベンゼン・エーテルなどの ・濃硫酸、硝酸などの強酸やアミン類などと接触すると燃焼・爆発のおそれがある。 | ・有機物や強酸類との接触を避け、乾燥した状態では取り扱わない。 ・加熱、摩擦、衝撃、火気、日光を避けて換気のよい冷暗所に貯蔵する。 | |
エチルメチルケトンパーオキサイド | 無色透明で油状の液体 | ・布や酸化鉄と接触すると分解する。 ・直射日光。衝撃などで分解し発火する。 ・特異臭がある。 ・水には溶けないがジエチルエーテルなどの有機溶剤には溶ける。 | ・容器は密栓せず、蓋に通気性を持たせて貯蔵する。 ・可塑剤で希釈して取り扱う。 | ||
過酢酸 | 無色の液体 | ・引火性を有し強い刺激臭がある。 ・水、アルコール、ジエチルエーテル、硫酸によく溶ける。 ・110℃まで加熱すると発火・爆発する。 | ・水で希釈して取り扱う。 ・その他は過酸化ベンゾイルと貯蔵・取扱は同じ | ||
硝酸エステル類 | 硝酸メチル | 無色透明の液体 | ・引火点は15℃で常温(20℃)より低く爆発しやすい。 ・直射日光で分解し、発火の危険性がある。 | ・火気厳禁 ・直射日光、加熱、摩擦、衝撃を避ける。 | |
硝酸エチル | 無色透明の液体 | ・引火点は10℃で引火性を有し爆発の危険性がある。 ・直射日光で分解し、発火の危険性がある。 | ・火気厳禁 ・直射日光、加熱、摩擦、衝撃を避ける。 | ||
ニトログリセリン | 無色の油状の液体 ・有毒 | ・水にはほとんど溶けないが、有機溶剤にはよく溶ける。 ・8℃で凍結して爆発の危険性がある。 | ・加熱、衝撃、摩擦などを避ける。 ・容器は密栓して換気のよい冷暗所に貯蔵する。 | ||
ニトロセルロース(硝化綿) | 無味無臭の固体 | ・空気中に長時間放置すると分解して一酸化窒素(NO)を発生し自然発火する。 ・窒素含有量が増加するほど爆発性が増す。 | ・エタノールまたは水で湿らせ容器を密栓して貯蔵する。 | ||
ニトロ化合物 | ピクリン酸 | 黄色の結晶 | ・水・アルコール・アセトン・ジエチルエーテルなどの有機溶剤に溶ける。 ・金属と反応して ・火薬の原料に用いられる。 | ・金属との接触を避ける。 ・乾燥状態では危険性が増すため、水で湿らせて貯蔵する。 | |
トリニトロトルエン | 淡黄色の結晶 | ・酸化されやすい物質と混合すると衝撃などで爆発の危険性がある。 | ・火気、打撃、衝撃、摩擦をさける。 | ||
ニトロソ化合物 | ジニトロソペンタメチレンテトラミン | 淡黄色の粉末 | ・水、ベンゼン、アルコール、アセトンにわずかに溶ける。 ・加熱により約200℃で分解してホルムアルデヒド、アンモニア、窒素を生成する。 ・酸や有機物と混合すると、発火の危険性がある。 | ・酸や有機物との接触をさける | |
アゾ化合物 | アゾビスイソブチロニトリル | 白色の結晶性粉末 | ・水に溶けにくいが、アルコール・ジエチルエーテルには溶ける。 ・融点以上に加熱すると窒素、シアンガスを生成して分解する。 ・毒性があり目や皮膚を侵す | ・可燃物、有機物との接触をさける。 | |
ジアゾ化合物 | ジアゾジニトロフェノール | 黄色の不定形粉末 | ・水にほとんど溶けないが、アセトンなどの有機溶剤には溶ける。 ・固体は不安定で加熱などにより簡単に爆発する。 ・光によって褐色に変色する。 | ・水、または水とアルコールの混合液の中で保存する。 | |
ヒドラジンの誘導体 | 硫酸ヒドラジン | 白色の結晶 | ・還元性が強く酸化剤と激しく反応する。 ・アルカリと反応して有毒なヒドラジンを遊離する。 ・融点以上に加熱すると分解して、アンモニア、二酸化硫黄、硫化水素、硫黄を生成する。 | ・酸化剤、アルカリ、可燃物との接触を避ける。 ・容器は密栓して換気のよい冷暗所に貯蔵する。 | |
ヒドロキシルアミン | ヒドロキシルアミン | 白色の結晶 | ・水酸化ナトリウムのような強アルカリには酸として反応して塩を生成する。 ・室温で、湿気、二酸化炭素によりで急速に分解して窒素酸化物を生成する。 ・水、アルコールによく溶ける。 ・水溶液は鉄イオンなどの金属イオンが混入すると、分解触媒となり爆発の危険性がある。 | ・金属イオンを混入させない。 ・冷暗所に貯蔵する。 | |
ヒドロキシル塩類 | 硫酸ヒドロキシルアミン | 白色の結晶 | ・水によく溶けるが、エーテル・アルコールにはほとんど溶けない。 ・アルカリ性の物質と激しく反応する。 ・粉塵爆発の危険性がある。 ・強い還元剤で、酸化剤や金属粉末などと激しく反応する。 ・加熱や燃焼により有毒な二酸化窒素と二酸化硫黄を発生する。 | ・粉塵爆発の危険性があるため、粉塵の吸入を避ける。 ・乾燥した場所に貯蔵する。 | |
塩酸ヒドロキシルアミン | 白色の結晶 | ・115℃以上に加熱すると、爆発の危険性がある。 ・その他は硫酸ヒドロキシルアミンと同じ。 | ・硫酸ヒドロキシルアミンと同じ貯蔵・取扱い。 | ||
〇その他のもので政令で定めるもの | 金属のアジ化物:アジ化ナトリウム | 無色の板状結晶 | ・アジ化ナトリウム自体に爆発性はないが、酸と反応して有毒で爆発性のアジ化水素を発生する。 ・加熱すると300℃で窒素とナトリウムに分解する。 ・水と重金属に反応して爆発性のアジ化物を生成する。 ・皮膚に触れると炎症を起こす。 | ・酸、重金属と一緒に貯蔵しない。 | |
硝酸グアニジン:硝酸グアニジン | 白色の結晶 | ・水、アルコールによく溶ける。 ・可燃物や有機物、還元性物質と接触すると発火する。 | ・可燃物、有機物、還元性物質との接触を避ける。 |
有機過酸化物の性状・特徴 |
・-O-O-結合を有するため不安定であり低い温度で分解して発火する |
・強力な酸化作用がある |
・高濃度のものは、爆発の危険性が高い |
・強酸や酸化されやすい物質と接触すると、燃焼、爆発の危険性がある |
・熱に対して不安定で、直射日光などにより分解して爆発する |
・乾燥状態で取り扱わない |
硝酸エステル類の性状・特徴 |
・硝酸とアルコールからできるエステル類を硝酸エステル類とよぶ |
・空気中で自然分解して窒素酸化物(一酸化窒素や二酸化窒素)を発生する |
・有機溶剤に溶け、引火性を有するものがある |
・ニトロセルロースは空気中に長時間放置すると自然発火の危険性がある |
硝酸エステル類の性状・特徴 |
・分子中に3個のニトロ基を有し、火薬の原料に用いられる |
・発火点は100℃より高い |
・ジエチルエーテルに溶ける |
・ピクリン酸は金属と反応して爆発性の金属塩を生成する |
品名 | 危険物 | 比重 | 融点(℃) | 引火点(℃) | 発火点(℃) | 沸点(℃) | その他の性質 |
有機過酸化物 | 過酸化ベンゾイル | 1.3 | 103℃~105℃ | - | 125℃ | - | ・強い酸化作用がある ・無臭 |
エチルメチルケトンパーオキサイド | 1.12 | -20℃ | 72℃ | 176℃ | - | ・強い酸化作用がある ・特異臭 | |
過酢酸 | 1.2 | 0.1℃ | 41℃ | 200℃ | 105℃ | ・強い酸化作用がある ・強烈な刺激臭 | |
硝酸エステル類 | 硝酸メチル | 1.22 | -82℃ | 15℃ | - | 66℃ | ・甘味と芳香がある |
硝酸エチル | 1.11 | 13℃ | 10℃ | - | 87℃ | ・甘味と芳香がある | |
ニトログリセリン | 1.60 | 13℃ | - | - | 160℃ | ・甘味がある ・有毒 | |
ニトロセルロース | 1.7 | - | - | 160℃~170℃ | - | ・無味無臭 | |
ニトロ化合物 | ピクリン酸 | 1.8 | 122℃~123℃ | 150℃ | 300℃~320℃ | 255℃ | ・毒性がある ・水溶液は強酸性 ・火薬の原料に用いられる |
トリニトロトルエン | 1.6 | 80℃ | - | 230℃ | - | ・日光にあたると茶褐色に変わる ・TNT火薬に用いられる | |
ニトロソ化合物 | ジニトロソペンタメチレンテトラミン | 1.45 | 255℃ | - | - | - | ・約200℃で分解してホルムアルデヒド、アンモニア、窒素を生成 |
アゾ化合物 | アゾビスイソブチロニトリル | 1.1 | 105℃ | - | - | - | |
ジアゾ化合物 | ジアゾジニトロフェノール | 1.63 | 169℃ | - | 180℃ | - | ・光によって褐色に変色 |
ヒドラジンの誘導体 | 硫酸ヒドラジン | 1.37 | 254℃ | - | - | - | ・光によって褐色に変色 |
ヒドロキシルアミン | ヒドロキシルアミン | 1.20 | 33℃ | 100℃ | 130℃ | 58℃ | ・還元性が強い |
ヒドロキシルアミン塩類 | 硫酸ヒドロキシルアミン | 1.9 | 170℃ | - | - | - | ・強い還元剤 |
塩酸ヒドロキシルアミン | 1.67 | 152℃ | - | - | - | ・金属を腐食する | |
金属のアジ化物 | アジ化ナトリウム | 1.8 | 300℃ | - | - | - | ・約300℃で窒素とナトリウムに分解 |
硝酸グアニジン | 硝酸グアニジン | 1.44 | 約215℃ | - | - | - | ・強酸化剤 |
危険物の品名 | 危険物の物質 | 化学式 | 形状 | 危険物の性状・危険性 | 貯蔵・取扱 |
過塩素酸 | 過塩素酸 | 無色の発煙性液体 | ・空気中で発煙する ・水溶液は強酸性 ・密閉した容器にいれて貯蔵しても次第に黄変し、分解生成物が触媒となり分解をし続ける ・水を加えると音を発して発熱する ・水溶液は強酸性の為、金属・非金属を酸化し、腐食する ・蒸気は強い腐食性がある。 | ・可燃物や有機物、還元性物質、金属との接触を避ける。 ・容器は密栓して通風のよい乾燥した冷暗所に貯蔵する。 | |
過酸化水素 | 過酸化水素 | 無色の粘性のある液体 | ・分解すると発熱する ・不安定な物質で一定濃度以上になると分解して水と酸素を発生させる、熱や光にあてると水と酸素に分解する ・アルカリ性のアンモニアと接触すると爆発する ・分解を抑制するため安定剤としてリン酸・尿酸・アセトアニリドが使用される ・過酸化水素の3%の水溶液に安定剤を加えたものは、医療用の消毒剤として利用されオキシドール・オキシフルと呼ばれる | ・分解して酸素を発生するため、容器は密栓せず、穴の開いた栓をして通気性を保つ。 | |
硝酸 | 硝酸 | 無色の液体 | ・銅・銀・水銀などの金属と反応して水素・窒素酸化物を生成する。 ・日光や加熱によって有毒な二酸化窒素を生じ黄褐色になる ・アンモニアと接触すると硝酸アンモニウムを生成し爆発する危険性がある ・鉄、ニッケル、クロム、アルミニウムは希硝酸には溶けるが濃硝酸にはとけない | ・容器は密栓して湿気の少ない換気のよい冷暗所に貯蔵する。 ・濃硝酸はステンレス鋼・アルミニウム製などの容器に貯蔵する。 ・流出した場合はソーダ灰などで中和する。 | |
発煙硝酸 | - | 赤色・赤褐色の発煙性液体 | ・硝酸より酸化力が強い ・空気中で有毒な褐色の二酸化窒素の蒸気を発生させる ・その他は硝酸とほぼ同じ | ・硝酸と同じ | |
ハロゲン間化合物 | 三フッ化臭素(BrF | - | 無色の発煙性液体 | ・空気中で発煙する ・水と反応して有毒なフッ化水素を生成する ・フッ素原子(F)を多く含むほど反応性が強く、危険性が高くなる ・金属・非金属を酸化してハロゲン化物を生成する | ・水溶液は腐食性が強くガラスをおかすため、ガラス製の容器は使用しない。 ・消化には水系消火剤は使用せず乾燥砂等・リン酸塩類等の粉末消火剤を用いる。 ・二酸化炭素/ハロゲン化物の消火剤には効果がない |
五フッ化臭素(BrF | - | 無色の発煙性液体 | ・沸点が41℃で気化しやすい ・水と反応して有毒なフッ化水素を生成する ・三フッ化臭素よりフッ素原子(F)を多く含むため多くの元素や化合物と反応する ・金属・非金属を酸化してハロゲン化物を生成する | ・三フッ化臭素と同じ | |
五フッ化ヨウ素(F | - | 無色の発煙性液体 | ・水と反応して有毒なフッ化水素およびヨウ素酸を生成する ・酸または酸性蒸気に触れると猛毒のフッ化水素を生成する。 ・三フッ化臭素よりフッ素原子(F)を多く含むため多くの元素や化合物と反応する ・金属・非金属を酸化してハロゲン化物を生成する | ・三フッ化臭素/五フッ化臭素と同じ |